◆ 本 堂

当山の本堂は宗祖七百遠忌並びに当山開山三百六十年を記念して、昭和61年に建立されました。
堂内には御本尊である一塔三宝両尊を勧請しています。

▲このページのトップへ

◆ 山 門
古来より山門は三解脱門といわれ涅槃の本堂にいたる悟りの境地の入り口とされます。
旧来の山門は享保八年(1724年)に八世日成上人により造立された冠木門形式の山門でしたが、昭和四十三年頃に老朽化と境内整備のため取り壊しました
新本堂の落成も無事にすますことができましたので、昭和63年、念願であった山門をここに再建しました。
▲このページのトップへ

◆ 守護神堂
平成4年に新築された御堂です。
勧請する守護神は、国の守護神である三十番神、五穀豊穣と山門守護の稲荷大明神、学問の神様といわれる天神様をおまつりしています。
◆ 長妙稲荷大明神縁起
正式の名称は、最上位教王大菩薩といわれ岡山県にある日本三大稲荷の一つが本宮です。
当山二十九世日康上人が、昭和の初期に白狐が境内上空を何度も飛行する姿を見て、その不思議な現象を感じて当山守護の長妙稲荷大明神としておまつりしています。

▲このページのトップへ

◆ 悲母観世音菩薩縁起
この観音様は、当山第三十世玄心院日雅上人により昭和五十三年四月に建立されたものです。
上人は現世の世相をかんがみ、人心が乱れ人命が軽んじられ特に性風俗の乱れは著しく、またそれによる様々な悲劇や事件も後を絶ちません。また、生活苦を逃れるために胎児を間引きするという非人道的な行為が当たり前のように行われています。これらの声なきものの声を聞きその体を変えて白石に六万九千三百八十四文字の法華経一部を謹写して宝塔に納め、その冥福を祈り参詣者各位の除災得幸を祈願しております。
▲このページのトップへ

◆ 永代供養塔
平成27年 新しく永代供養塔が完成いたしました。
この供養塔は後継者のいない方、諸事情により墓地が求められない方、ご遺骨をお持ちで納骨を求められてる方、亡くなられた後の供養が心配な方々が安心して供養が行われるようにこの度、建立いたしました。
永代にわたり当山がご回向し、供養して参ります。
永代供養料 一霊位 30万円
お悩み お考えの方は当山までご相談ください。
▲このページのトップへ
◆ ペット供養塔
供養塔の内部は一段ごとに納骨段になっており、約150個の収容が可能です。また、天井部分はガラス張りになっており、昼は太陽の日が降りそそぎ、また夜は月の光に照らされるように作られた明るい納骨供養塔になっています。
愛犬 愛猫をはじめ様々なペットの納骨が可能です。

▲このページのトップへ
◆ 八百屋お七の墓
「八百屋お七」の話は、江戸時代の昔から火つけの犯人として、鈴ヶ森の刑場で処刑され今なお一抹の憐れみを誘うものがあります。
お七は現在の八千代市に生まれ、江戸の本郷に店を開いた八百屋徳兵エに養子として迎えられました。器量のよい娘で、その名は日頃願をかけていた当山の七面様から一字をいただきました。
あるときその八百屋が火災に遭い、やむなく本郷の近くの寺、吉祥院に避難して家の再建を待ちました。そのとき、お七は寺小姓の吉三郎という好青年に恋心をいだき、八百屋が再建され店に戻ってもその恋心は募るばかりでした。

そして家が焼ければ再び寺に移れると思いこんだお七は、ついにわが家に火をつけ、それが大火となり江戸八百八町を焼失したともいわれています。
お七は天和三年(1683年)、火つけの罪で火あぶりの極刑に処されました。実母はこれを悲しみ密かにお七の遺髪を受け取り、当山に運び、戒名を妙栄信女と授与され、墓も世を忍び小さな墓石を建て密かに埋葬されました。
▲このページのトップへ
◆ 長妙寺墓地のご案内
−行き届いた管理と施設−
長妙寺の墓地は埋葬、改葬の事務、環境の整備などについて責任をもって管理しています。また、広くゆったりとした和室では、ご法事・墓参の際も安心してご利用いただけます。

◆ 価格表
面積 | 0.40m2 | 0.60m2 | 0.82m2 | 1.10m2 | 1.30m2 | 2.16m2 |
永 代 使用料 |
西向) 300,000円 |
西向) 450,000円 |
西向) 500,000円 |
西向) 700,000円 |
西向) 900,000円 |
西向) 1,300,000円 |
東向) 400,000円 |
東向) 550,000円 |
東向) 600,000円 |
東向) 800,000円 |
東向) 1,000,000円 |
東向) 1,500,000円 |
|
外柵 工事 |
墓石とセット | 墓石とセット | 墓石とセット | 700,000円〜 | 900,000円〜 | 1,100,000円〜 |
納骨棺 | 含 む | 含 む | 含 む | 含 む | 含 む | 200,000円〜 |
小 計 | 1,400,000円〜 | 1,800,000円〜 | 2,600,000円〜 | |||
墓石 工事 |
700,000円〜 | 900,000円〜 | 1,000,000円〜 | 500,000円〜 | 500,000円〜 | 500,000円〜 |
合 計 | 1,000,000円〜 | 1,350,000円〜 | 1,500,000円〜 | 1,900,000円〜 | 2,300,000円〜 | 3,100,000円〜 |
【備考】 ※墓 誌:200,000円〜(羽目組込可) 塔婆塔:各外柵工事代に含む 彫刻料:墓誌・墓石代に含む 卒塔婆:1基3,000円 ※上記価格の石種は新八光石使用 ※入檀料なし(年間管理料、一律5,000円) |
▲このページのトップへ